取り扱い商品
お客様一人ひとりの想いを大切にし、どんなシーンでどのように着たいかを丁寧に伺い、当店の経験豊かなスタッフがお客様の個性にあわせたコーディネートをご提案いたします。
きものは単なる衣服ではなく、「格」を象徴するアイテムです。にしむらではフォーマルなシーンにふさわしい礼装からカジュアルな小紋やゆかたまで、さまざまなスタイルを取り揃えて、より適したきものの選択のお手伝いをいたします。私たちは複雑なきものの世界での安心できるガイド役となれるよう、常にこだわりの品質とサービスと提供してまいります。

初着・宮参り着
生まれてまもない赤ちゃんが初めて土地の氏神様にお参りするのが初宮参りで、産土参りとも呼ばれます。この初宮参りの時に赤ちゃんに羽織らせるきものを初着、宮参り着といいます。男児には勇壮な柄、女児には絵羽模様の華やかなものが選ばれます。

七五三
「髪置きの儀(三歳)」「袴着の儀(五歳)」「帯解の儀(七歳)」を由来とする、子どもたちの健やかな成長を願う節目の儀式です。子供がきものを着る機会として特に有名で、三歳女児は被布姿、五歳男児は凛々しい袴姿、七歳女児は振袖や袴姿で11月15日前後に参拝します。

袴
女性には左右が分かれていないスカートタイプの袴を、男性にはズボンタイプの袴を着るのが一般的です。合わせるきものはさまざまで、色無地・振袖・付け下げ・小紋など染めのきものから選べます。足元は草履が基本ですが、ブーツを合わせるのも人気です。

浴衣
昔は湯上がりに着るものでしたが、今では気軽に着られる木綿だけでなく、絽や紗、縮といった涼しげな高級生地のゆかたもあります。そのようなゆかたは長襦袢をつけ、夏用の名古屋帯に足袋・草履でちょっとした外出着にもなります。

訪問着
略礼装の一つです。柄は絵羽模様ですが、振袖よりも自由で、肩から裾にかけて模様付けされた肩裾模様が多いようです。
日常のほとんどのシーンに着ていくことができる和装の社交着ですが、紋をつけると振袖に匹敵する格に上がります。

付下げ
訪問着に近いきものですが、絵羽模様ではない(縫い目にかかる模様がつながっていない)きものです。付下げは絵羽風の模様のボリュームのあるものに準礼装の帯を合わせれば改まった場所にも着て行けます。また、シンプルな小紋風の飛び柄のならおしゃれ着として普段から気軽に着ていただけます。

色無地
一ツ紋色無地は慶弔両方に着られる略礼装です。格式ある席なら上品な色のきものと模様のある袋帯を合わせて、少しくだけた席には名古屋帯と合わせてコーディネイト。また紋のない場合はおしゃれ着として広く利用できます。お茶席などには最もふさわしいきものと言えます。

色留袖
地色が白地や色地で、裾模様がついたきもの。紋の数によって格式が少しずつ違ってきますが、ほとんど公式の礼装として通用します。

黒留袖
ミセスの慶事の第一礼装。地色は黒で、染抜き五ツ紋付きの江戸褄(えどづま)と呼ばれている裾模様を配したきものです。
仲人や婚礼のおよばれなど、改まった席にふさわしい大変格式の高いきものです。

紬(つむぎ)
織りのきものである紬は、今ではカジュアル用から社交着まで幅広く活躍するきものです。紬にはいろいろな柄の種類があり、その柄によって着て行く場所や着る季節・年代が決まってきます。

小紋
洋服の「カジュアルな外出着」にあたり、きもの全体に同じパターンの小さな模様がつけられた柔らかい生地のきものの総称です。格式張らず気軽に装えるので応用範囲の広いきもので、紋の有無や帯によって略礼装や外出着にも利用できます。

袋帯
袋帯には、袋状に織ったものと、2枚の布地を縫い合わせて袋状にしたものがあります。主に礼装用のきものに合わせる帯で、二重太鼓ができる長さになっています。金糸銀糸が控えめか使用しないしゃれ着向きのものもあり、種類は非常に豊富で、現在の帯の主流となっています。

名古屋帯
名古屋で考案されたことに由来する、比較的カジュアルに楽しめる普段使い向きの帯が名古屋帯です。袋帯より短く一重太鼓結びにする長さなので、軽く締めやすい帯です。織り帯の金糸銀糸を使用したものは、付け下げや色無地に合わせると準礼装にもなります。

黒紋付
仏教か神道により習慣が違うこともありますが、不祝儀の正装、特に告別式ではどの立場の参列者も黒無地の五ツ紋付のきものを着ます。そして帯・帯揚・帯〆・草履・バッグは黒で統一し、長襦袢・半衿・足袋は白を用います。

夏きもの
きものの着こなしでは、特に季節感を大切にします。盛夏となる梅雨明けから8月の半ば過ぎまでは、単仕立ての絽や紗、麻といった透け感のある素材のきものを着ます。その時は帯も夏用の絽、紗、羅、ひとえ帯などを用いて涼感のある着こなしにします。

名古屋帯
きもの処にしむらでは、昭和に一気に広まった名古屋帯を提供し、おしゃれな女性たちの装いをサポートします。どんな環境でも美しく便利に着こなせるよう、創意と工夫を凝らしたアイテムを揃えています。

夏着物
きもの処にしむらは、季節ごとの適切なきもの選びをサポートします。夏には絽や紗などの薄物、六月と九月には単衣、十月から五月には袷を取り揃え、四季折々のスタイルを提供いたします。